日銀の中途半端策、成長にもインフレにも意味なし

  • 1 Aug 2016
  • By Blu Putnam

日銀が7月29日に開いた金融政策決定会合は、多くの(特に日本国外の)市場アナリストを失望させた。株価支援のためETF(上場投信)の買い入れ額をいくらか上乗せした以外、何もしなかったからだ。この追加緩和は、株価には少しくらい足しになるかもしれない。だが、経済成長には何の足しにもならないだろう。また、インフレを煽ることもなさそうだ。事実、市場は即座に反応したが、それは円高ドル安だった。この展開は、おそらく日銀が望んでいたものではなかったと思う。

図1:

図2:

ただ、今回の日銀の不作為をどう解釈するかは注意を要するところである。

日銀はインフレ率を2%に戻すという政策目標を堅持すると明言した。

しかし一方で「金融政策の総括的な検証」をする時期にあるという認識も明らかにしたのだ。

これは良い知らせである。FRB(米連邦準備理事会)からECB(欧州中央銀行)、日銀に至るまで、中央銀行は、2010年に景気が回復し始めてから6年もの間、QE(量的緩和)として知られる資産の爆買いを続けてきた。しかも、事実上ゼロから若干マイナスの金利政策との合わせ技である。ところが、インフレ圧力はどこにも生まれていないし、経済成長の何の足しにもなっていない。つまり、こうした異例の金融政策は、経済成長やインフレ目標達成にまったく結びついていないのだ。できたのは、国債の利回りをゼロどころかマイナスの世界にまで引き下げたことである。

一方「Yahoo Finance」の記事で指摘したように、異例の金融政策は信用(クレジット)市場に「歪み」を生んでしまった。実際のところ、それが原因で金融危機後の経済サイクルは、一般に期待されたほど盛り上がらずにいる。経済を成長させるには、信用市場がうまく機能していなければならない。また、金利を低すぎる水準に押しとどめていたことが、年金基金の無謀な利回り追求を生んでしまった。しかも、退職者は自分のポートフォリオから期待したほどの収入を得られなくなり、そのため消費をさらに控えるようになっている。QEは債券市場を破壊し、信用市場の成長を不透明なものとした。そしてマイナス金利は、銀行の収益力を低下させた。景気拡大を支える銀行の貸付能力に制約を課しているのだ。

異例の金融政策は「歪みのトリプルトラブル」であり、経済成長を妨げている。この失策を見直し、再検討すべきであるのは、火を見るよりも明らかだ。

さて、安倍晋三首相は、かなり思い切った財政出動で追加刺激策をすると公言している。もっとも、その詳細がまだ不明とはいえ、これまでの経験則からすれば、やってますよアピールのほうが実際の刺激策よりもはるかに積極的であろう。おカネを融資の保証に投じても、刺激策として機能することはめったにない。それは保証を得たところに補助金を出しているにすぎないからだ。財政刺激策として機能させ、経済活動をより促進させるには、新たな真水を即座に経済に流し込む必要がある。しかし、新たな財政出動で2016年から2017年初めに経済に流し込まれる新たな真水がどれだけあるか、安倍首相は明確にしていない。

最後に、もうひとつ注意しておきたいことがある。もし新たな財政支出の資金源に日銀の国債購入が関与するようであれば、金融政策と財政政策のシンクロが生まれそうだ。そして、それが機能するかもしれない。最新の財政支出を支えるQEは、信用市場にある既発債の流動性を損なうことがないからだ。また、それが経済に即時の支出をもたらすことになる。新たな財政政策にこうした“悪魔”が潜んでいるのか、それが金融政策でどのように支えられるのか、要チェックだ。

本資料に掲載の情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。助言を意図したものではなく、また助言と解釈しないでください。本資料に記載されて いる見解は、筆者個人のものです。必ずしも CME グループならびにその関連機関の見解ではありません。本資料およびその情報を投資助言も しくは実際に市場で経験した結果として受け取らないようにしてください。

免責事項

先物取引やスワップ取引は、あらゆる投資家に適しているわけではありません。損失のリスクがあります。先物やスワップはレバレッジ投資であり、取引に求められる資金は総代金のごく一部にすぎません。そのため、先物やスワップの建玉に差し入れた当初証拠金を超える損失を被る可能性があります。したがって、生活に支障をきたすことのない、損失を許容できる資金で運用すべきです。また、一度の取引に全額を投じるようなことは避けてください。すべての取引が利益になるとは期待できません。

本資料に掲載された情報およびすべての資料を、金融商品の売買を提案・勧誘するためのもの、金融に関する助言をするためのもの、取引プラットフォームを構築するためのもの、預託を容易に受けるためのもの、またはあらゆる裁判管轄であらゆる種類の金融商品・金融サービスを提供するためのものと受け取らないようにしてください。本資料に掲載されている情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。助言を意図したものではなく、また助言と解釈しないでください。掲載された情報は、特定個人の目的、資産状況または要求を考慮したものではありません。本資料に従って行動する、またはそれに全幅の信頼を置く前に、専門家の適切な助言を受けるようにしてください。

本資料に掲載された情報は「当時」のものです。明示のあるなしにかかわらず、いかなる保証もありません。CME Groupは、いかなる誤謬または脱漏があったとしても、一切の責任を負わないものとします。本資料には、CME Groupもしくはその役員、従業員、代理人が考案、認証、検証したものではない情報、または情報へのリンクが含まれている場合があります。CME Groupでは、そのような情報について一切の責任を負わず、またその正確性や完全性について保証するものではありません。CME Groupは、その情報またはリンク先の提供しているものが第三者の権利を侵害していないと保証しているわけではありません。本資料に外部サイトへのリンクが掲載されていた場合、CME Groupは、いかなる第三者も、あるいはそれらが提供するサービスおよび商品を推薦、推奨、承認、保証、紹介しているわけではありません。

CME Groupと「芝商所」は、CME Group, Inc.の商標です。地球儀ロゴ、E-mini、E-micro、Globex、CME、およびChicago Mercantile Exchangeは、Chicago Mercantile Exchange Inc.(CME)の商標です。CBOTおよびChicago Board of Tradeは、Board of Trade of the City of Chicago, Inc.(CBOT)の商標です。ClearportおよびNYMEXは、New York Mercantile Exchange, Inc.(NYMEX)の商標です。本資料は、その所有者から書面による承諾を得ない限り、改変、複製、検索システムへの保存、配信、複写、配布等による使用が禁止されています。

Dow Jonesは、Dow Jones Company, Inc.の商標です。その他すべての商標が、各所有者の資産となります。

本資料にある規則・要綱等に関するすべての記述は、CME、CBOTおよびNYMEXの公式規則に準拠するものであり、それらの規則が優先されます。 取引要綱に関する事項はすべて、現行規則を参照するようにしてください。

CME、CBOTおよびNYMEXは、シンガポールでは認定市場運営者として、また香港特別行政区(SAR)では自動取引サービスプロバイダーとして、それぞれ登録されています。ここに掲載した情報は、日本の金融商品取引法(法令番号:昭和二十三年法律二十五号およびその改正)に規定された外国金融商品市場に、もしくは外国金融商品市場での取引に向けられた清算サービスに、直接アクセスするためのものではないという認識で提供しています。CME Europe Limitedは、香港、シンガポール、日本を含むアジアのあらゆる裁判管轄で、あらゆる種類の金融サービスを提供するための登録または認可を受けていませんし、また提供してもいません。CME Groupには、中華人民共和国もしくは台湾で、あらゆる種類の金融サービスを提供するための登録または認可を受けている関連機関はありませんし、また提供してもいません。本資料は、韓国では金融投資サービスおよび資本市場法第9条5項並びに関連規則で、またオーストラリアでは2001年会社法(連邦法)並びに関連規則で、それぞれ定義されている「プロ投資家」だけに配布されるものであり、したがってその頒布には制限があります。

Copyright © 2024 CME Group and 芝商所. All rights reserved.

著者について

Bluford “Blu” Putnam(ブルフォード“ブル”パットナム)CMEグループ・マネージング・ディレクター兼チーフ・エコノミスト。中銀の政策分析・投資調査・ポートフォリオ管理を中心に金融業界で35年を超える経験を持つ。2011年5月より現職。世界経済情勢に関する情報発信で中心的な役割を担う。

Bluford Putnam(マネージング・ディレクター兼チーフエコノミスト)のレポート をさらに見る