流動性や費用対効果、そして資金効率も高いこの先物は、市場で好評を博しているセクターETFを源市場とした先物で、特定セクターの動向を反映するものとなっている。
o レバレッジ20倍で、当初証拠金の平均は額面想定の4.13%
o S&P500指数先物の建玉と合わせて、証拠金利を80%まで相殺可能
o I.R.C 1256条の対象取引として、公正市場価値評価「40%/60%」の課税調整が可能
This is a modal window.
Beginning of dialog window. Escape will cancel and close the window.
End of dialog window.
This is a modal window. This modal can be closed by pressing the Escape key or activating the close button.
ビデオでは、CLOB(指値注文集中板)、指数終値ベーシス取引(BTIC)、ブロック取引やEFPなど、いろいろな方法でセレクト・セクター指数の取引を紹介し、さらに、こうした取引が結果として市場流動性に寄与することを指摘している
CMEグループは2018年9月10日にE-mini S&P業種別(セクター別)株価指数先物の一種として「通信株先物」を新規上場します。
今回の新規追加はS&Pダウ・ジョーンズ・インダイシーズ社とMSCI社が2018年9月21日に予定している世界産業分類基準(GICS®)における情報技術業・一般消費財業・電気通信業の分類見直しに先行したものです。
CMEでは、2018年9月10日取引開始から同年9月28日営業日まで、すべての市場参加者を対象にE-mini S&P通信株先物のBTIC(ブロック取引およびCME Globex経由)にかかる取引参加料を無料とします。
よくある質問(FAQ)を見る
特別概要報告(SER)を見る
CME Globexのお知らせを見る
ブロック取引は、先物やオプション、または組み合わせの取引で、オークション市場ではなく、相対取引が認められている取引
ブロック取引について
ブロック取引と流動性提供者
現物/先物(EFP)のブロック取引では、例えば保有している個別銘柄を売り、その銘柄の先物(SSF)を買うことで、将来的に同銘柄を買い戻すことが可能となる。もちろん、現物を買ってSSFを売りことも可能。
EFPについて
一般的な建玉取引
指数終値ベーシス(BTIC)でのブロック取引は、現物指数の正式な終値に対するベーシスが取引の対象となっている。
指数終値ベーシス取引(BTIC)の概要
equities@cmegroup.com