米国の労働参加率は本当に悪いのか?

経済評論家を最も悩ませているデータは、2000年にピークを迎えた後、15年間に渡って低下し続けている労働参加率であろう。エコノミストが労働参加率について考える時は、一般的な生産年齢人口(大抵は20歳から65歳まで)を対象とし、この中で労働力となる就業者および失業者の合計を調査する。しかし、実際に労働統計局が発表し、多くの人が新聞で目にするヘッドラインは、16歳以上の労働参加率を計測している。米国におけるヘッドラインの労働参加率は、1997年から2000年にかけて平均67.1%で高止まりした。一方で、過去12ヶ月間の労働参加率は平均62.8%となり、2000年のピーク時から6.5ポイント低下した。(図1)失業率については、1997年~2000年の平均が4.4%であったのに対し、現在は5.5%となっており、それほど大きく上昇していない。 

 

図 1:労働参加率の対象年齢に上限はない

人々に何が起こったのか? 希望を捨てて労働力から抜け落ちたのだろうか? それとも失業率では測れない、労働市場のスラック(緩み)があるのか? 国民の労働参加率が1978年以降で最も低くなったというヘッドラインは、我々に警鐘を鳴らしているのだろうか?

真相はもっと複雑なようだ。ヘッドラインに登場する労働参加率は、大方、見当違いに扱われている。なぜなら、その数字が持つ正確な意味、つまり「16歳以上の人口」における労働参加率という定義について、ほとんどの評論家が触れていないからだ。ご注意いただきたいのは、「退職年齢まで」ではないという点。これはすなわち、上限なしという意味である。(または「墓場まで」と言い換えることもできる。人には寿命があるので、こちらの表現の方が適切だろう。)

人口の高齢化によって多くの人が退職年齢を超えて働くようになると、労働参加率は必然的に低下する。したがって、人口の高齢化によって多くの人が退職年齢を超えて働くようになると、労働参加率は必然的に低下する。事実、男性の労働参加率が1950年代以降に下がり続けているのは、まさにこの理由による。それでも全体の労働参加率が下がらなかったのは、1950年代から2000年にかけて、ゆっくりではあったが、女性の労働参加が着実に進んだことが唯一の理由だ(図2)。

男性の労働参加率は、1950年代の10年間を通じて85%以上を維持したが、2015年3月の時点では71.9%でしかない。この60年間で男性の失業率は2倍になったのだろうか? ある意味ではそうかもしれないが、男性失業者の多くは「引退した退職者」に分類される人たちだ。生産年齢人口における65歳以上のアメリカ人の割合は、1950年には僅か11.6%であった。それが1980年までに16.6%へと増加し、2015年には20%に達した。つまり、16歳以上の男性労働参加率が低下した主因は、人口の高齢化によるものと思われる。考えてみてほしい。働かない人がどんどん増える中で経済が問題なく機能しているという事実は、我々が貧しくなったことを示すものではない。むしろ、50~60年前よりも大いに豊かになったことの証であろう。

図 2:労働参加率は男女で異なる

諸々の理由から、「16歳から墓場まで」の労働参加率は今後も下がり続けると予想される。米国では2050年までに、65歳以上の人口が20歳以上の人口の27.5%を占めるようになる。(図3) 退職年齢が大幅に引き上げられない限りは、この要因だけでも、労働参加率は減少し続けることになる。

経済に問題がないわけではない。主要な生産年齢(25歳~54歳)における労働参加率もまた、減少傾向にある。しかし、減少の割合はずっと小さく、1999年~2000年の平均84.2%に対して、現在は80.9%に留まっている。これは比率にすると約3.9%の減少となり、ヘッドラインの労働参加率が示す6.5%の減少に比べると、半分強の減少率だ(図4)。

図 3:右肩上がり

図 4:働き盛りの世代

25歳から54歳までの労働参加率は、1985年以降で最低となっている。1985年の経済は、それほど悪かったのだろうか? 1985年といえば、「アメリカが再び朝を迎えた」というテーマの下で、レーガン大統領が58.8%の支持を獲得して再選を果たした年の翌年だ。

労働統計局のデータでは、25歳~54歳の労働参加率における男女の比率は残念ながらまだ公開されていない。そのため、誰がどのような理由で労働力から抜け落ちたのか、正確にはわからない。無難な説明として考えられるのは、より多くの男性や女性が子どもと過ごすために家庭に残り、配偶者に働いてもらうというライフスタイルだろう。この説明が妥当であるとすれば、引退・退職者の増加に加えて、若い生産年齢の働かない人たちもどんどん増えており、それでも経済が問題なく機能しているということだ。

不吉な理由付けもある。テクノロジーの急速な発展と金融危機によって多くの職が失われ、いくつかの職業スキルが不要になってしまった、というものだ。しかし、この説明と対立するデータがある。2010年2月から現在に至る雇用の拡大期では、民間部門の雇用者数が年率2.1%の割合で増えている。これは前回の民間雇用の拡大期、つまり2003年7月~2007年12月における増加率の1.5倍である。前回の拡大期では、民間部門の雇用増加率は年率1.4%に過ぎなかった。この数字を見るかぎり、人間の仕事を奪い取る機械化の波が今にも労働市場を飲み込もうとしている、という説明は到底考えられない。

テクノロジーの発展が労働に影響を与えることは確かだ。200年前には、アメリカ人の95%が農業に従事していた。(その多くが自分の意思に反してではあったが。) 現在、農業部門で雇用されているアメリカ人は僅か2%しかいない。1950年代には、約3分の1のアメリカ人が工場関連の仕事に就いていた。今では、その数は10%に満たない。テクノロジーの発展とともに、農業生産から製造業、そしてサービス業へと経済が変遷してきたように、今後はサービス業の雇用者数が次第に減少し、労働の本質そのものが変わる可能性もある。

このような要因は長期的な問題であり、その解決策はまだ知る由もない。しかし、短期的に見るなら、労働参加率の低下というデータは、それが最初に示す不安感とは全くかけ離れたものだ。加えて、FRBが金利政策の正常化を遅らせる理由として、これが主要因となることはないだろう。 

 

ソース

1 米労働省労働統計局の“国民労働参加率” http://data.bls.gov/timeseries/LNS11300000 (ソースコード:LNS11300000)をご参照ください。 または、セントルイス連邦準備銀行のFREDデータベース(ソースコード:CIVPART)、およびブルームバーグ・プロフェッショナル(ソースコード:PURSTOT <Index>)でも同データをご参照いただけます。

本資料に掲載の情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。助言を意図したものではなく、また助言と解釈しないでください。本資料に記載されて いる見解は、筆者個人のものです。必ずしも CME グループならびにその関連機関の見解ではありません。本資料およびその情報を投資助言も しくは実際に市場で経験した結果として受け取らないようにしてください。

免責事項

先物取引やスワップ取引は、あらゆる投資家に適しているわけではありません。損失のリスクがあります。先物やスワップはレバレッジ投資であり、取引に求められる資金は総代金のごく一部にすぎません。そのため、先物やスワップの建玉に差し入れた当初証拠金を超える損失を被る可能性があります。したがって、生活に支障をきたすことのない、損失を許容できる資金で運用すべきです。また、一度の取引に全額を投じるようなことは避けてください。すべての取引が利益になるとは期待できません。

本資料に掲載された情報およびすべての資料を、金融商品の売買を提案・勧誘するためのもの、金融に関する助言をするためのもの、取引プラットフォームを構築するためのもの、預託を容易に受けるためのもの、またはあらゆる裁判管轄であらゆる種類の金融商品・金融サービスを提供するためのものと受け取らないようにしてください。本資料に掲載されている情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。助言を意図したものではなく、また助言と解釈しないでください。掲載された情報は、特定個人の目的、資産状況または要求を考慮したものではありません。本資料に従って行動する、またはそれに全幅の信頼を置く前に、専門家の適切な助言を受けるようにしてください。

本資料に掲載された情報は「当時」のものです。明示のあるなしにかかわらず、いかなる保証もありません。CME Groupは、いかなる誤謬または脱漏があったとしても、一切の責任を負わないものとします。本資料には、CME Groupもしくはその役員、従業員、代理人が考案、認証、検証したものではない情報、または情報へのリンクが含まれている場合があります。CME Groupでは、そのような情報について一切の責任を負わず、またその正確性や完全性について保証するものではありません。CME Groupは、その情報またはリンク先の提供しているものが第三者の権利を侵害していないと保証しているわけではありません。本資料に外部サイトへのリンクが掲載されていた場合、CME Groupは、いかなる第三者も、あるいはそれらが提供するサービスおよび商品を推薦、推奨、承認、保証、紹介しているわけではありません。

CME Groupと「芝商所」は、CME Group, Inc.の商標です。地球儀ロゴ、E-mini、E-micro、Globex、CME、およびChicago Mercantile Exchangeは、Chicago Mercantile Exchange Inc.(CME)の商標です。CBOTおよびChicago Board of Tradeは、Board of Trade of the City of Chicago, Inc.(CBOT)の商標です。ClearportおよびNYMEXは、New York Mercantile Exchange, Inc.(NYMEX)の商標です。本資料は、その所有者から書面による承諾を得ない限り、改変、複製、検索システムへの保存、配信、複写、配布等による使用が禁止されています。

Dow Jonesは、Dow Jones Company, Inc.の商標です。その他すべての商標が、各所有者の資産となります。

本資料にある規則・要綱等に関するすべての記述は、CME、CBOTおよびNYMEXの公式規則に準拠するものであり、それらの規則が優先されます。 取引要綱に関する事項はすべて、現行規則を参照するようにしてください。

CME、CBOTおよびNYMEXは、シンガポールでは認定市場運営者として、また香港特別行政区(SAR)では自動取引サービスプロバイダーとして、それぞれ登録されています。ここに掲載した情報は、日本の金融商品取引法(法令番号:昭和二十三年法律二十五号およびその改正)に規定された外国金融商品市場に、もしくは外国金融商品市場での取引に向けられた清算サービスに、直接アクセスするためのものではないという認識で提供しています。CME Europe Limitedは、香港、シンガポール、日本を含むアジアのあらゆる裁判管轄で、あらゆる種類の金融サービスを提供するための登録または認可を受けていませんし、また提供してもいません。CME Groupには、中華人民共和国もしくは台湾で、あらゆる種類の金融サービスを提供するための登録または認可を受けている関連機関はありませんし、また提供してもいません。本資料は、韓国では金融投資サービスおよび資本市場法第9条5項並びに関連規則で、またオーストラリアでは2001年会社法(連邦法)並びに関連規則で、それぞれ定義されている「プロ投資家」だけに配布されるものであり、したがってその頒布には制限があります。

Copyright © 2024 CME Group and 芝商所. All rights reserved.

著者について

Erik Norlandは、CMEグループのエグゼクティブディレクター兼シニアエコノミスト。世界の金融市場に関する経済分析の責任者であり、最新のトレンドと経済要因を評価することで、CMEグループのビジネス戦略、および当グループの市場で取引を行う顧客への影響を分析します。CMEグループのスポークスパーソンの一員でもあり、世界経済、金融、地政学の情勢に関する見解を発信する。

Erik Norland(CMEグループ エグゼクティブディレクター兼シニアエコノミスト)によるレポートを さらに見る